かわさき起業家オーディションビジネス・アイデア シーズ市場 第60回最終選考会(2009年8月1日開催)

Entry.2


ビジネスアイディアのテーマ

全国の禁煙・分煙飲食店が探せる口コミグルメサイト「禁煙スタイル」の運営

ビジネスアイデアの提案者

株式会社ITスタイル

岩崎 拓哉(イワサキタクヤ)

【東京都渋谷区】

かわさき起業家賞

岩崎拓哉さん

ビジネスアイディアの概要について

禁煙スタイル
  • 全国の禁煙・分煙飲食店情報を発信(ユーザー・店舗からの口コミ登録形式で情報を収集)
  • 掲載店舗数:約14,000店舗
  • 月間アクセス:約500,000ページビュー(閲覧数)
  • 月間訪問者数:約200,000人(IPアドレス単位)

※ユーザー(飲食店利用者・会員)には無料で禁煙・分煙飲食店情報を提供する一方、グーグルやリクルートなどネット系広告代理店からの広告配信などで収益を得る。

新規性・優位性について

インターネットや雑誌などで飲食店の情報は数多く掲載されているが、禁煙・分 煙に関する情報は少なく、優先度が低いことから間違いも非常に多い。そのた め、利用者が実際に足を運んで調査をしたり、電話やメールなどで事前に問い合 わせないと把握できない現状がある。

全国の自治体で禁煙・分煙の飲食店情報を掲載している例も見られるが、検索 機能などが充実しておらず、既存の飲食店情報サイトのように予算や駅名などで お店を探せないことから、飲食店を調べる上では使い勝手が良いとは言えない。 そこで、当サイトではユーザー主体で情報が集まる仕組みを採用し、禁煙・分煙 を含め情報がリアルタイムに更新される。駅名・ジャンルなどでも店舗情報を検 索できるサイトにした。

  禁煙スタイル 大手グルメサイト 自治体飲食店情報
禁煙・分煙情報
(基準が明確で、未対策の店は載せない)

(基準が無いケースも多い)

(基準が地域によって異なる)
お店の詳しい情報
(ユーザー主体で情報が集まる)

(お店から直接寄せられた情報なので詳しい)

(住所・電話番号以外の情報が無いケースが目立つ)

市場について

主なターゲット・市場の規模

【ターゲット】

  • 飲食店、宿泊施設などのクライアントを抱えた広告代理店(主にクリック型広告)
  • 禁煙スタイルに登録されている禁煙飲食店(有料会員・広告掲載)
  • 店舗の禁煙化を考えている飲食店経営者(相談・コンサルティング業務)
  • 飲食店の禁煙、分煙化を進めている自治体、関連団体など(講演・研修)

【ユーザー(サイト利用者)】

  • タバコの煙が苦手な非喫煙者、子連れのファミリー
  • 食事中に他人のタバコの煙が気になる喫煙者、非喫煙者

【市場規模】

  • 全国72万店の飲食店(売上高24兆円市場・販売促進費1%(240億円))

市場での競争力

  • インターネット上には無数のグルメサイトが存在するが、禁煙・分煙に特化したグルメサイ トで競合は存在しない。
  • 飲食店の禁煙化をテーマにした講演依頼も自治体・民間企業から増えているが、競合他社は今のところ存在しない。

実現性について

実施スケジュール

【2009年8月〜】
サイトの全面リニューアルをパートナー企業と取り組み、デザイン・機能面の改善などを実施

【2009年10月〜】
禁煙営業ノウハウの専門書を自費出版に続き、商業出版を目指す
(外食業界に特化した出版社へ企画の持込など)
※自費出版の著書「禁煙飲食店の成功法則」    http://kinen.shop-pro.jp/

実施場所

東京都渋谷区の本社/川崎市麻生区の代表者自宅

実施体制(従業員等)

禁煙スタイルのサイト開設時から関わって来た外注スタッフ(数名)と共に運営を進め、開 発・デザイン・プロモーションなどは外注企業と協力しながら進めていく予定。

ビジネス・パートナー

【開発・デザイン】 Kagoplanet(茨城県)、アドデザイン株式会社(東京都)
【パートナー】 全国の禁煙・分煙飲食店、地方自治体、禁煙を推進するNPO・市民団体、広告代理店
【医療】 原田久医師(精神科医・長谷川病院)、その他医療従事者

リスクとその管理

  • 分煙業者との競合など → 禁煙営業のメリット、従業員の健康維持などの重要性を強調
  • 類似ビジネスモデルの出現 → 禁煙・分煙情報の発信だけではなく、健康面・料理へのこ だわりなど、禁煙飲食店ならではの魅力を強調し、差別化を図る

>>ページTOP


このページの内容は、受賞者の文責による最終選考会プログラム(当日配布)の内容を転載したものです。
当ホームページの記事、画像などの無断転載を禁じます。
すべての著作権は財団法人川崎市産業振興財団および原稿執筆者に帰属します。
Copyright(C) 2006-2010 IIP Kawasaki.All rights reserved.